忙しい高校生に進研ゼミはどう?
みなさんはベネッセの「進研ゼミ」はご存じですよね?私も夫も小学生の途中から進研ゼミを受講していましたが、偶然にも2人とも高校1年の夏ごろにやめてしまいました。
私の場合、高校の課題があまりにも多くて進研ゼミをやる時間が取れなかったのと、高校講座のテキストの内容が中学講座とかなり雰囲気が違っていて高校の授業ともイマイチ合わないと感じたからです。
そして中学では塾と進研ゼミのおかげで抜群に良かった成績も下降していき、高校2年生でかなり落ちてしまいました!
もう高校の授業はそこそこにカリスマ予備校講師の参考書を買ってひたすら勉強してようやくある程度のところまで成績を上げて第一志望の国立大学に現役合格することができました。
息子たちは私よりもさらに忙しく、特に高校生の長男は運動部に所属しているので平日はくたくた、土曜日も部活があります…さて、どうするか。
彼は中学を卒業するときにいったん「もう受験は終わったからいいや」とばかり進研ゼミを退会しましたが、再入会の手続きをしたのです。

部活ねー。高校生って忙しいんだニャア。

そうなのよ、でもこれが青春ってやつよ!?
忙しい運動部の高校生が進研ゼミをやった結果…
いま進研ゼミ高校講座は「標準コース」「難関コース」「最難関コース」の3つのコースがあるんです。
「標準コース」は一般国公立大・私立大を目指す子、「難関コース」は難関国公立大・私立大(いわゆる旧帝大、早慶上智、MARCH、関関同立、私立大医学部など)を目指す子、「最難関コース」は東京大、京都大、国公立大医学部を目指す子向けなんですって。
この中だと、迷いましたがとりあえず「標準コース」を選んでみました。途中で物足りないと思ったらコースを変更できるそうです。
私も教材の問題を別のノートにちょっとやってみましたが、中学講座と同じようにマンガの解説がついていてすごーく分かりやすいのです!!
長男は運動部でテスト直前まで部活があって心配だったのですが、進研ゼミメインで期末テストはかなり良い点数が取れました。特に数学Aは100点!頑張りました。
テストでは進研ゼミとそっくりの問題がたくさん出たそうで、やっぱりやっていて良かったなと思います。塾よりかなり安い(3教科受講でも毎月9180円~、2020年度の場合)ですし♪
ちなみに「進研ゼミ」と「進研模試」で出題に関連性を持たせてはいないそうで、進研ゼミ高校講座の受講によって「進研模試」で有利になるということはないらしいです(笑)
進研ゼミのほかに買ってきてやらせたのは「面白いほどわかる本」というシリーズの参考書2冊ですね。どれだけやったかは知りませんけど。
進研ゼミは塾より安い!気軽にトライ!
何と言っても進研ゼミは塾よりも費用が安いので、気軽にトライしてみてはいかがでしょう?私の高校時代のものよりもかなり分かりやすくなっていて感動しました。
スマホのアプリで英単語をネイティブの発音で読み上げてくれたり、テキストで分からなかった部分を映像授業で復習できたりするようです。
↓↓↓塾なしで進研ゼミだけで国立大学に合格した方の体験談が載っていて、「わぁー経済的!!」と思わず夢中になって読んでしまいました(笑)
ちなみに次男はゲームが好きで進研ゼミはイマイチ…だったのでオンライン塾の「すらら」を受講しています。もうすぐ期末テストなのでハラハラしますが、とりあえず頑張ってやっているようです。
進研ゼミは、ちっともやらないでためこんでしまう子もいるので…たまに「進研ゼミどう?」と声を掛けても拒否しないタイプのお子さんには進研ゼミ、超おすすめです!
進研ゼミを予習として使うお子さんもいますが、長男は授業の復習として使っているようです。運動部で忙しいので、平日はそれほど長時間はできないようですが工夫して取り組んでいるようですね。

塾より安くて自分のペースでできるのが良いニャア!

お子さんの高校で使用している教科書とぴったり合った教材が届くので安心ね♪