楽天ブックスやAmazonがとても便利なのです♪
みなさんは本を欲しい時、どこで購入していますか?よっしーはもっぱら楽天ブックスで買います。楽天ブックスで在庫がない時は、Amazonかな。
だって実店舗でも楽天ブックスでも本の価格はまったく変わりませんし、楽天スーパーポイントを使って実質タダで買ったり、本を買ったらまた楽天スーパーポイントが貯まるし。
ネットの本屋さんは送料がネックかと思いきや、今は何を注文しても送料無料なんですよね~。在庫があれば午前中に注文すれば翌日にはもう届きますし♪
まだ発売されていない本でも、楽天ブックスやAmazonでとりあえず予約しておけば発売日当日に自宅まで届くのが非常に便利です。
しかも、何もいかがわしい本ではなくてもなんとなく店頭で購入するのがちょっと恥ずかしい本ってあるじゃないですか?「薄毛解消法」とか「女の子にモテる方法」とか。
ネットで買うとそういうことをいちいち気にしなくてもいいのが非常に便利なんですよね。本だけではなくゲームソフトやCD、DVDなども買えますし。
とっても便利なネットの本屋さんですけど、ふと気になったのが「ネットがこんなに便利になったので、そこらへんの本屋さんは経営は大丈夫なのかな!?」ということです…
実店舗の本屋さんにはそれぞれ不便な点がある?
小さな本屋さんの場合、自分が欲しいと思っている本を必ずしも取り扱っていない場合がありますよね。
では超大型書店はどうでしょう?店舗が広いだけあって確かに欲しい本を取り扱っている可能性は高いんですけど、店内が広すぎてどこに自分が欲しい本があるのか分かりにくいです。
どこに欲しい本があるのかを検索できるシステムがあるお店もありますけど、先日使おうとしたら前の人がずっと使っていてなかなか使えなくて困っちゃいました。
実店舗の本屋さんの利点って、実際に本の中身を自分の目で見て確かめられるということと、欲しいと思ったら1日待たずにその場ですぐ買えるという点だけなんですよ、はっきり言って。
申し訳ないけど、実店舗でちょっと本を立ち読みして「あ、これいいな」と思ったら帰宅して楽天ブックスからその本を購入する…なんてこともありますよ。
大手の書店の中には、ネットで予約して実店舗で受け取ることができるサービスを行っていたりするお店もあります。
たとえば紀伊国屋書店さんの場合、ネットで予約した本を実店舗で図書カードや電子マネーで支払って受け取ることも可能です。
これはこれで良いことかもしれませんね、たとえばギフトで図書カードをいただいたときなど、楽天ブックスでは使用できませんから。
でもそれ以外に楽天ブックスやAmazonを上回るメリットが何かあるんだろうか…と考えてみると、厳しいようですけど何も思いつきませんね。
町の本屋さんは存亡の危機!?
そういうわけで、みなさんの近所の本屋さんも少しづつ姿を消していってはいませんか?よっしーは幼い頃に何軒かの本屋さんがあったのを覚えています。
しかし、そのうちのいくつかは姿を消してしまい、別のお店に変わってしまいました。高校生の時によく参考書を買いに行った繁華街の本屋さんももうありません。
また雑誌の売り上げも昔と比べると減っています。こんな状況なので、書店は大学や図書館相手に商売を行って何とかしのいでいるんだそうです。
町の本屋さんには申し訳ないのですが、今のところ、絶対にそこで今すぐ買いたい!と思うような何かがなければネットの本屋さんに対抗するのは難しいんじゃないかと思います。
雑誌とかちょっとした本であれば、今はコンビニにもいろいろ揃っていますもんね。とても便利になりましたけど、本屋さんは大変かも!
小さい頃から慣れ親しんだ本屋さんが少しずつ消えていくのは寂しいことなんですけどね。どうしたらいいのか…難しい問題です。みなさんはどう思われますか?